農業っておもしろい,10〜15坪の小さな畑の野菜作り。
農業っておもしろい。
10〜15坪の小さな畑の野菜作り。
2010-03-20
◆2010年3月20日に夏野菜の土作り開始いたしました、いろいろな事情により前年より1カ月遅れです。
野菜作りの基本は土作りです。10坪程度の狭い畑ではどうしても連作は避けられません、そこで連作障害には神経を使いますその為には土作りが大事です、そこで私は土を入れ替えるぐらいの感じで取り組んでおります。20日には「たい肥・植物有機100%40L2袋」「MK、牛ふん・有効微生物群・EM配合20L2袋」「炭化けいふん8L2袋」以上の物はJAやホームセンターなどで入手出来るが、都会ではこの時期に需要が集中する肥料用米ぬかこれを手に入れるのに皆さん御苦労しているのが現状です。
有るか、無いかで野菜のうま味大違い私は今回或る友人から11L5袋譲り受けました。感謝・感激です。そのうち3袋を今回土に混ぜました。これらを土に混ぜた後水をまきシートをかぶせ15日前後ねかし、醗酵させる。これを2〜3回繰り返すと良い土が出来ますよ。
その後の作業スケジール、内容についてはそのつどコメントいたします。ご期待下さい。
2010-03-31
◆夏野菜の土作りパート2:
今日のお天気は予報に反し雲り空で畑仕事には不向きであったが、今年は日程が1ヵ月遅れの為に今日強行実施した。
今回は「たい肥・植物有機100%40L2袋」
「肥料用米ぬか11キロ・2袋」 を土に混ぜる
今回特に重要な事は前回施した物「たい肥や米ぬか」が土になじんだか「混じる」の確認も大きな作業である。
もしも、混ざっていない場合には手で解し土に混ぜるこれが、一仕事である。手が腱鞘炎の様になりますよ。
シートが被さらないと 10日経過すると 表面はこのように成ります。 |
シートの下は 10日 経過すると 表面はこのように成ります。 |
貴重な米ぬか | 米ぬか施した状態 |
米ぬか+たい肥 |
ミミズ多いですよ。 | 10日前の米ぬかの層あり これを土に同化させる。 |
耕し水をまいた | 醗酵させる為に シートを被せる。 10日ねかせる。 |
2010−04−18〜20
◆夏野菜の植え付けまえの最後の準備
@ 2010−04−18
有機の石灰配布5キロを散布し土に馴染ませこれが一苦労、10日間入院し前日退院したので心臓ドキドキ、
パクパク大丈夫かと思ったが
良き友人、栗山氏の応援をえて無事終了。
有機の石灰は、石灰配布即植え付け「OK」とのことです。
午後から一人で土を平均にならし苗付け場所の構想をねりましたが、狭い土地の為昨年とほぼ同じ、連作障害をなるべく避けるため、
土の入れ替えし、畝とメジャ〜ア片手に苗の植え付け場所を決める、支柱は後日にすることにした。
A 2010−04−19
支柱[16x24]設置ここで注意する事は鳥と風,雨、対策ほぼ骨格完了。あとは苗の植えけを待つのみ、今年はお天気不純の為植え付け10日間程
度遅れ 4月最後の週4月28日の予定です。
ここ迄来ると後は楽しみのみです。
◆植え付け
@ 植え付け前後のお天気情報と日程
2009年 | 4月19日 | 20日 | 21日 | 22日 | 23日 | 24日 | 25日 |
22.5度 | 19.0度 | 19.0度 | 25.0度 | 22.2度 | 20.0度 | 17.0度 | |
晴れ | 曇り | 小雨 | 晴れ | 晴れ | 晴れ | 大雨 | |
植え付け | 3月気温 | ||||||
待ちに待った今年の夏野菜の植え付け4月29日決定、実施
近所の苗生産者農家より直接購入、値段は市場価格と同じですが品質「病気の有り、無し」の良い苗を購入出来る。
2010年 | 4月29日 | 30日 | 5月1日 | 2日 | 3日 | 4日 | 5日 |
21.0度 | 20.0度 | 20.0度 |
21.0度 | 23.0度 | 25.0度 | 23.0度 | |
晴れ・20強風 | 晴れ30無風 | 晴れ30無風 | 晴れ 0無風 | 晴れ20 | 晴れ30 | 晴れ30 | |
植え付け | つるインゲン | 以降? |
4月29日トマト桃太郎10本・ミニトマト2本・キュウリ4本・ナス2本・オクラ・強風の中無理やりに植え付けした。
苗もまだ未熟であった。
日程的にこれ以上遅らすと収穫時期に支障きたすので強行植え付けです。
残りの「つるインゲン・つるむらさき」等は苗生産者農家の出荷状況の様子見です。
◆トマトはわき芽とり忘れずに〜〜これがまた楽しいね。
◆植え付け後1ヵ月目の6月01日目の状況せす。
◆有機追肥
有機肥料は醗酵するまで日時がかがるので少なくても1カ月前に準備する。
私の場合は
@有機100%元肥〜〜〜〜5kg 1050x1「チッソ.7・リンサン.10・カリ.8・クド.4」・・農協
A野菜のうまくなる肥料〜2kg 798x2「チッソ.3.5・リンサン.5・カリ.4」
Bぼかし(レバートルフ会社製)〜2kg 1080x2「チッソ.5・リンサン.5カリ.5」・
Cバレットグマン〜〜〜〜5kg 1029x1
Dたい肥40L
◆ @〜C対Dたい肥40L
0・3 対 1
◆混合し多少の水を含ませ混合しカビを醗酵させる。
小さなビニール袋に入れて保管する
→化成肥料の場合は即OKです。
◆追肥の時期{今年2010年は6月1日に1回目施す}
コマトの場合1房目の実がピンポン玉位の大きさになったら1回目を施す。
次は3房目・5房目に施す。
◆後は収穫の楽しみのみ・・美味しさ10倍です??
◆6月30日現在の状況です。
◆7月3日の収穫です、全て友人や知人に無理やり食べて頂く為に差し上げました。
◆7月4日雨除けシート取り付け,1ヶ月遅すぎました!!!!!
「 遅れた為雨の影響うもろに受けトマトは3〜4房目が不作でした。」