何となく〜大船〜江の島〜鎌倉
サイクリング轍 | 2010年〜2012年 | 2005年〜2009年 | 国内遠出・三陸海岸 | ドナウ源流〜ウィーン | チェジュ島周遊 | ペガサス・ラン | ||
日本の海や島 | 日本庭園 | 彩花盆栽 | topics | イチオシの写真 | ひとりごと | 絆・癒しの旅行 | メールコメント | TOP |
何となく〜大船〜江の島〜鎌倉 | GoogIe MAPs |
2007-11-16
▲ 県立フラワーセンター大船 久しぶりに入園しましたが菊花展開催中のさなかでしたか、 早朝のため人は疎らでしたがら充分に観賞出来ました。 やはり花は心が癒されます、自転車でなければ買いたい花がいろいろ有りました。 |
▲ 青連寺(しょうれんじ) 別名鎖大師 弘法大師が寺の裏手の飯盛山で修行をしている時に天女から仏舎利を託され 翌朝目を覚ますと青いハスの花が一面に咲いていたという伝承が残っている。 江戸時代は法談所で関東檀林三十四院の一つとされた。 本尊弘法大師像は別名鎖大師といわれており関節が動き目は玉眼、 爪は水晶で造られており鎌倉時代後期の貴重な彫刻として国重文に指定されている。 かつて旧江ノ島道から青蓮寺へ抜ける洞門が存在したが現在の県道が開通した際に山ごと切りくずされ 以降この洞門は封鎖されていて池の横に石碑だけが残っている。 |
▲ 鎌倉広町緑地 鎌倉広町緑地は鎌倉南西部の腰越地区にある約60ヘクタールの緑地です。 御所ヶ谷・竹ヶ谷・室ヶ谷が複雑に入り組んで、谷戸あり尾根ありと、変化に富んだ所になっています。 |
▲ 藤沢市・森林公園 ここ新林公園は、藤沢の中心街にほど近い所に残された、緑の谷間に広がる公園です、 山の尾根に沿う散策路には、時折リスが顔をのぞかせます。 周辺の山からの湧水でできた溜め池「川名大池」はバードサンクチュアリになっており、市の鳥カワセミも観ることができます。 この大池から流れ出す小川は小さな湿地帯と池に分かれ、花の季節には湿性植物が彩りを添えます。 池のほとりには移築保存された江戸時代の古民家が静かに佇み、茶会にも利用されています。 この公園は自然の営みを小さな谷戸のなかで気軽に観察することができる自然の宝庫です |
▲ 江ノ電・江ノ島駅食事処 この時期どこのお店も「しらす」がメーンでした。 裏路地の地元の人々のみが行く地魚料理店を探せば良かったのですが、 時間の都合で大漁の、暖簾を、かかげてあるお店「喜食屋」に入り昼食でした。 季節の野菜や、新鮮な魚貝の素材を使った 料理と日替わりで作る小鉢が売り! のお店でした。 |
▲ 江の島・ 湘南と言えば「江の島」なくして語ることはできません。 |
▲ 力餅屋
|
▲ 長谷観音 長谷駅から徒歩5分、「長谷観音」交差点を左に折れると、すぐに長谷観音で有名な長谷寺の山門が見えてくる。 |
▲ 小町道り 古都鎌倉へのアクセスの起点となるのが鎌倉駅。駅前の交差点から鶴岡八幡宮へと延びる若宮大路は、 |